
結婚式したいけど、お金がなくてできない…どうにか安くできないかな
このような悩みにお答えします。
ゼクシィの結婚費用の記事によると、結婚式の平均費用は303万8000円もかかっているそうです。



私の年収より高いです(笑)



これだけ見ると、年収300万円程度の人は結婚式なんて無理そうな気がしますね。。。
しかし、大丈夫です!
実は、上手に節約すれば、結婚式費用を半額以下まで減らすことができるのです。
結婚式は一生の思い出になりますし、今後の円満な夫婦生活や親戚付き合いなどにも役に立ちますし、ご祝儀によりお金を増やすこともできますよ。
結婚式を諦めるのはもったいないです。
上手に節約して、幸せな結婚式を、ぜひ実施しましょう!
結婚式費用の節約方法5選
結婚式費用の節約方法は、以下の5つです。
費用の小さい結婚式場で開催する
結婚式の費用は、結婚式場によって大きく異なります。
10~100万円単位で値段が変わってくるため、予算に合った会場を選ぶようにしましょう。
結婚式場を選ぶ際の注意点
費用が小さい結婚式場と言っても、次のような結婚式場は避けましょう。
- 料理が美味しくない
- スタッフの方が不愛想
- アクセスが悪く来訪者が来にくい
このような結婚式場では、せっかく結婚式に来てくださった方の満足度が下がりかねません。
結婚式会場を選ぶ時は、見学や試食をして、安くても満足できるような結婚式場を選びましょう。
招待する人を厳選する
結婚式の費用は、招待人数によって大きく異なります。
招待人数が増えると、大きな会場や多くの料理が必要になるので、仕方ないですね。
仮に1人3万円かかるとすると、表のように費用が大きくなっていきます。
30人 | 90万円 |
50人 | 150万円 |
100人 | 300万円 |
結婚式は色々な人に祝ってほしいものですが、招待する人を増やしすぎないようにしましょう。
招待する人はどうするか
「招待する人を厳選する」と言っても、どう選ぶか難しいですよね。
友人が多い人だと、特に苦労するかもしれません。
私は、親戚と親友だけにして、同じサークルにいた人や会社の人は招待しないようにしました。
合計40人程度になったため、120万円程度で結婚式をすることができました。



ちなみに、私が呼んだ友人は2人でした。



友達少なくて面白かったです…笑
招待する人を減らしきれない場合
交友関係が広い方は、招待する人を減らすのが難しいかもしれません。
その場合は、思い切って「親戚のみ」とすれば、参加者をかなり限定することができますよ。
友人や職場の人にも「親戚のみで行います」と言えば、不公平感は生まれないと思います。
また、もし招待する人が多くなってしまった場合でも、招待する人が多くなればその分、ご祝儀の総額も大きくなりますので、意外と自己負担額は大きくなりませんよ。
披露宴の演出を控えめにする
披露宴ではケーキ入刀、ムービー上映・当日撮影、その他出し物(歌や踊りなど)など、様々な演出ができます。
結婚式特有のイベントで、憧れがある方もおられるかもしれませんね。
しかし、これらの演出をするには、大きなお金がかかります。



「当日撮影20万円」とかいう、桁違いのレベルです(笑)。
これらの演出を控えめにすることで、結婚式費用を大きく減らすことができますよ。



とは言っても、せっかくの結婚式ですので、我慢しすぎもおすすめしません。
私も「ケーキ入刀」は実施し、会場も盛り上がりました。
演出は「ほどよい加減」を目指しましょう
結婚式を開催したり参加したりした経験から、演出は多すぎても少なすぎても良くないのかな、と思っています。
- 演出が多すぎる
- 演出が少なすぎる
会話のネタが乏しくなる



演出が多すぎるのは大変ですが、結婚式の演出を諦めすぎるのももったいないので、ほどよい加減を目指しましょう。
小物を手作りする
結婚式には様々な小物が必要です。
- 招待状
- ウェルカムボード
- ご祝儀回収袋
など、いろいろなものが必要です。
これらを結婚式場にお任せすることもできますが、当然お金がかかってしまいます。
手作りすれば、ダイソーで買えるもので作れたりするので、手作りしてみましょう。



とは言っても、私は不器用でセンスもないので、得意な人にお任せして作ってもらいました(笑)
お得な特典を利用する
割引特典などを使って、お得に結婚式をすることもできます。
たとえば、ゼクシィ相談カウンターに相談して結婚式場を予約すると、次のような特典を受けることができます。
- 挙式費用の割引or無料
- ドレス/タキシード1着無料
- ゲスト料理ランクアップ
どれもすごく嬉しい特典ですね。
結婚式費用を節約するメリットとデメリット
ここまでご紹介した結婚式費用の節約方法のメリットとデメリットを以下にまとめました。
結婚式費用節約のデメリットはありますが、準備が減ったり、当日に会話や写真を楽しめたりするので、メリットと考えることもできますね。
特に、会話や写真を一緒にできるのは、来てくださった方々にも非常に喜ばれました。
お財布と相談しながら、できるだけ安く満足できる結婚式をしましょう。
【体験談】ゼクシィ相談カウンターで楽して節約できた
結婚式の節約方法をご紹介しましたが、正直難しく感じられたのではないでしょうか。
満足できる結婚式を目指しつつ費用を減らすのは、なかなか大変ですよね。
そんな場合は、ゼクシィの相談カウンタに行くのがおすすめです!
私は要領が非常に悪いので、結婚式準備の節約のような調査や段取り力が必要なことは苦手でした。
しかし、ゼクシィ相談カウンターに行くことで、非常に楽して結婚式費用を節約することができました。
- 【費用の安い・料理が美味しい】という希望の結婚式場を紹介・予約してくれた
- ゼクシィ相談カウンターの利用特典により、お得に結婚式をできた
- 結婚式費用を節約するポイントを教えてもらえた



ゼクシィ相談カウンターは無料でできますので、ぜひ相談してみてくださいね。



ゼクシィ相談カウンターを利用した結果は、以下の記事をご覧ください。


まとめ:賢く節約して結婚式をしよう
結婚式の節約方法をご紹介いたしました。
これらの節約方法を実施することで、結婚式費用を平均の半額以下にまで減らすことができます。
結婚式費用を節約しても、満足のいく結婚式をすることはできますので、諦めずに前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
結婚式の段取りや会場予約などは、ゼクシィ相談カウンターを利用すると非常に便利です。
予算内の会場の提案・見学予約をしてくれて、特典まで付いてきます。
無料で相談できますので、結婚式をしたい方は、ぜひ一度相談してみてくださいね。
コメント